同情心

同情心
過当競争の中で生き馬の目を抜く現代社会の中で何を青臭いと考える輩もいる。
現に何度も何度も耳にしてきたし戒めとして警告してくれた先輩もいた。

「情けは人の為ならず」

これを情けは人の為にならないんだと理解する者もいるというから驚きではある。

「教学相長ず」
礼記の一節にある言葉だが、教えつつ自らも共に学ぶという。まさに言って妙である。人を育てる教育の現場のみならず、労働力のみに派遣労働者を使い捨の駒にしか考えられない経営者に対する一喝する言葉でもある。
確かに真理だと思う。

相手のために尽くす行為に美徳を感じなくなる社会。
つまり1+1=2、1-1=0の人間関係の社会。
ぼくには信じられない。

人の心の奥底には、そんな関係ではいけないと排除する心が宿っていると経験値として持っている。

人に尽くすを粋に感じるのだ。

さらに言えば宗教心とは、その利他心の極地なのではないかと思う。

道に倒れている人を見れば自然体で救助に体が動く。
それが宗教心と思う。

隣人の涙の落つるを見れば、全ての持てるものをかなぐり捨てれるものが宗教心と思うのだ。
何も仏前でナムナムしているから信仰心、宗教心があると言うのではないと考える。

それぞれ信じる宗教の宗祖が歩んだ道を学べば誰もが同意を得てくれるだろう。
その心に表現の違いはあれど共通した心は感じるはずだ。

民衆の生老病死に心を痛めて道を求めたお釈迦様が今の時代に生きていたら、弘法大師が、最澄が、日蓮が、道元が・・・どう動かれただろうかと思うととても興味ある。

じゅずじゅず。

昨夜は、コン畜生で目がさめたおかげで、小浜・・・おっと、オバマ大統領の就任演説を聴くことができた。
すばらしい演説だった。歴史を背負う責任を感じる演説だった。

この頃すっかり夜中の仕事は弱くなってしまい、家族の者にも呆れられるほどで、夕食をとるかとらぬかでもう瞼が降り始め、寝ない寝ないと撃沈する。
最近はすっかりこのパターンだから癒えに帰ってからは何もできないでいる。

例によって本日もその前例に沿って転がってしまった。
なのに何故この時間にパソコンの前に座っているのか・・・

熟睡の最中に妨害があったゆえに他ならない。

何やら例によって支離滅裂な夢を見て一段落ついた頃、若干眠りが浅くなってきた。

隣の部屋で子供がipodでフンフン歌っているのが聞こえる。

こんな夜中にまだ起きてんのかと思いながらも、それとはなしに子守唄がわりに聞いていた。
そのうち、歌とは違う声が混じっているのに気が付いた。

「じゅず・・・」

じゅず?

そう心の中で問いかけなおすと、「じゅず・・・じゅず」
はっきりとした口調でくり返す。

がばっと起きて、子供部屋をがラッと開けて、
歌っている子供に問いただした。
「今お数珠って誰か言った?」

急に声をかけられて子供もギョ。である。
キョトンとしている。
聞こえなかったと言う。

お数珠やだからといって夜は売っていませんって。

念珠造りに疲れた上さんの寝言と信じよう。
(でも我が家では念珠とは言うけど数珠とは言わないんだよなあ・・・)

コン畜生!

夢を見た。
とあるガレージにいた。

ガレージと言っても、そこは若者の溜まり場だった。
それぞれポンコツのような愛車を後生大切に多くの若者がチューンナップしている。
ボアアップしたりキャブレターをいじったり、足回りを強化したりと余念がない。

それもそのはず、その愛車を駆って同じ敷地にあるレース場で勝負をするのだ。
勝ち残ってのし上がり、名をあげようとするハングリーな集まりなのだ。
二十歳そこそこの若者ばかりだった。

そんな中に見るからにローとルの僕がいた。
何故そこにいるのかわからないが、燃えていた。

しかし、反町隆史風のボスはロートルの僕に冷たい。

「まだあいついるのか」露骨に顔に出す。
今の大企業にありがちな、いじめをする。

「今日の作業終わりました。帰ります」
挨拶をして部屋を出ようとすると、

「ご苦労さん。まだ来るの」

「はい。完成してませんから」にこっと微笑んでドアを閉める。
「コン畜生!負けて堪るか!」

心に秘めて出て行くのだった。

目が覚めた。

何でこんな夢見たのかな。
まだまだ負けじ魂が燃えているようである。

おかげで大統領就任式のライブを観ることができた。

子供と大人の境

成人年齢を18歳に引き下げる議論が起こっている。
荒れる成人式がこの時期よくニュースネタでながれる。
辟易する。ニュースとして流されるほうも流されるほう。
議論はその道の人に任せるとして、自分を振り返れば18歳にはすでに社会人になっていた。
当然、仕事場では大人として扱われた。
自分が未成人だなんて考えたこともなかったし、甘えは許されなかった。
技術屋として設計を間違えれば責任を取るのは当然のこと。
結果が出るまで徹夜仕事も当たり前に何ヶ月も続いた。

そうやって責任は取ってきた。

大人の中の未成年ではあったが当然のように酒も飲むし、煙草も公然と吸った。
「君はまだ未成年だよ」などとたしなめられたことなど一度もなかった。
だからこれで何で選挙権がないのか不思議でならなかった。

大学は夜通った。
当時は学生運動の末期。全学連の昼間の学生が二部の教室にまでオルグによく来た。
しかし、数名の学生を除いて、僕ら二部の学生は皆で総スカンした。
僕らは眠い眼をこすりながら仕事を終え、必死に机にかじりついていたのだ。
だから蔑視していたのだ。親のすねをかじりながら社会活動もないものだ。
社会も知らん子供が何を言っているのかと。

社会や仕事への責任という一線が、大人と子供の境のような気がした。

ノスタルジー

中学に入りたての頃、英語の得意な姉が馬鹿な弟をからかってやろうとばかりに、習いたての単語をぶつけてきた。

いじわる姉: 「ノスタルジー」ってどういう意味だ?
バかと思われていた弟:「郷愁だろ」

予想を裏切った答えに驚嘆のうめき。
弟を見直した・・・とか。

もちろん習っていない英単語だった。
意味は知るはずもない。

けれど知っていた。

何故か。実はニュアンスで理解していた。

市電好きの少年は、ノスタルジックなものがお好みだったのだ。
廃止の序曲の中にあった市電関連の本には、花形交通の座を降りた市電に対し、過去の乗り物と頻繁に「ノスタルジー」の単語を使うようになっていた。

しょっちゅう出会うこの単語の意味はわからずとも『「郷愁」に浸る』という感覚だけは、ちょっと背伸びした大人の感覚のようにぼくの中では醸造されていたのだ。
ノスタルジーをキーワードにしていた少年時代だったのだ。

実は玉電を調べている時に偶然見つけたサイトのメモリーのために今日は書きました。

昭和30年代初頭の雰囲気がよく読み取れる。
この時代父母も青春だったのだろう。
http://www.maboroshi-ch.com/tre/cin_01.htm
http://www.maboroshi-ch.com/tre/cin_02.htm

玉電 はこちら。
http://homepage1.nifty.com/sassy/40s/tamaden/tamaden.htm
http://osushiyo.hp.infoseek.co.jp/tama.html

とどろき

「とどろき」とつく地名は、どうどうめく、つまり川音などの水音が激しい様を表しているところに因んで名づけられた場合が多い。

だから、十中八九近くには川が流れ、本流と支流の合流地点であったり、滝があったり、谷あいであったりと川が騒がしいまさしく川音がとどろいている土地が多い。

東京の等々力も、轟も、等々鬼も地形図を見ると近くに川が走っている。

自転車で旅をしていた頃、五万図とにらめっこしながら走るコースの状況を先読みして想像するのが楽しかった。
現地に行って予想通りだと、悦に入ったものだった。

最近NHKのドキュメントで驫木(とどろき)という青森県の日本海側の小さな駅のルポを観た。

面白いと思ったのは、「馬を三つ重ね」てとどろくと読ませるところにあった。場所は五能線の水しぶきのかかる小さな無人駅。

土地の古老の話では、北風で海のとどろく様に三頭の馬が驚いて暴れたことにちなんだのだという。
厳冬の青森の厳しさは並ではないから頷ける話ではある。

ちょっと脱線するが、驫の字に触発されて調べてみた。
三文字重ねることで、様を強調したのだろうと想像する漢字は奥が深い。
訓読みがされていないも漢字もけっこう多いものだと思った。

轟(ゴウ・とどろく)・驫(ヒョウ)・灥(セン)・厵(ゲン)麤(ソ)・矗(チク)
超実直な人は矗人だの、橋にも棒にもかからないほどのお馬鹿な人には驫麤だのと、新しい表現ができそうである。冗談ではあるが。

青がえる

東急5000系、通称青ガエルが渋谷駅前に設置されてから一年半。
残念ながらまだ見に行けない。
ちょん切られたのは惜しむべきことだけど、あの狭い駅前に置くにはしかたのないことなのかな。

東横線の白楽に住んでいた小学校低学年の頃は、古い二色塗装の旧型車と、これしか走っていなかった。

急に思い出してどこかに動画はないものかと調べたが、さすがに時代が古すぎて見つからなかった。
唯一、都落ちし(しかも上さんの故郷熊本とは・・・)一両で頑張っている姿を発見。

数両編成で都会の中を疾走していた勇姿とはちょっと様子が違うけど、動かぬ銘品より老朽化していても頑張っている姿がいいな。

山家学生式

「山家学生式」
15年前、恩師の縁をきっかけで
最澄の心のほとばしりに触れて涙が流れた。

国宝とは何物ぞ

宝とは道心(どうしん)なり

道心ある人を
名づけて国宝と為す

故に古人(こじん)の言わく
径寸十枚(けいすんじゅうまい)
是(こ)れ国宝に非(あら)ず

一隅を照らす

此(こ)れ則(すなわ)ち国宝なりと

古哲(こてつ)また云(い)わく
能(よ)く言いて行うこと能(あた)わざるは国の師なり

能く行いて言うこと能わざるは国の用(ゆう)なり
能く行い能く言うは国の宝なり

三品(さんぼん)の内唯(ただ)言うこと能わず
行うこと能わざるを国の賊と為(な)す

乃(すなわ)ち道心あるの仏子(ぶっし)

西には菩薩と称し
東には君子と号す

悪事を己に向かえ
好事を他に与え
己を忘れて他を利するは
慈悲の極みなり

お得意さんのKさん。久しぶりに思い出したよ。

ありがとう。

讃祷歌

思いつくままに。

新年を前後すると讃祷歌でお世話になった智韻寺住職で故人となられた新堀智朝尼に
それとなく寒行の予定をおしえられるのが恒例だった。
遠まわしにだが勧めてくださるのだった。
身が引き締まる寒風の頃には決まって思い出す。
残念ながら、参加することはないままに故人となられてしまったから機を失ってしまった。

鉄砲洲稲荷神社の名物神主さんも正月には決まって禊で寒中の海に入る。
何度か水をかぶったことはあるが、海中に潜ることまではしたことがない。
機会があればやって見たい。

真夏生まれのくせに、夏にはからきし弱い。
真冬の厳しさには正直辟易するのだが反面、厳しさの中に命を感じる。そうしたことが好きな季節となったのかもしれない。

讃祷歌(さんとうか)
祷り讃美する歌と自分では解釈している。
天から降るのよと教えてくれたことがあったが、新堀尼の心の耳に響く旋律をたどたどしくも書き取ったものを歌にしたものである。

10年世の中に出すのが遅かったといつも口癖にしておられた。

その旋律には懐かしい古き日本の美徳と愛が溢れている。
世の中にもっと弘まらないものだろうか。といつも思うのだ。

07.5.30の日記
http://http://http://ton.wp-x.jp/wp-content/uploads/image/ton.wp-x.jp/wp-content/uploads/imageblog/10349465.writeback

08.6.26の日記
http://http://http://ton.wp-x.jp/wp-content/uploads/image/ton.wp-x.jp/wp-content/uploads/imageblog/e/10210229.html