メメザアフリカ

夜中にNHKをつけているとBSの再放送ををしていた。

アパルトヘイト廃止後の南アフリカの状況をドキュメントしていた。

マンデラ氏が初代大統領になってすでに10年を有に越えた。
自由を掴み差別からの開放であったはずの国がその現状は、
貧困と無秩序にさいなまされる現状であった。

かつての商都の路上には浮浪者があふれ、
略奪と殺人とレイプが横行する。
一時のニューヨークのスラムの状況を見るようなありさまであった。

そこにあって、二十数名の全てが片親で育った子供たちが団員となり
歌で国を変えようと立ち上がった。

「メメザアフリカ」と言う。

http://www.memezaafrica.com/

http://www.memezaafrica.com/Track08.mp3

リーダーの妹はアフリカで10人に1人というHIVで若くして亡くす。
団員たちの衣装役立った彼女は死の間際まで彼らのステージ衣装に気を配っていた。
彼女の死を題材に兄であるリーダーが創った歌を涙ながらに全員が熱唱する。
「トコズィレ」という曲。

恐喝と薬漬けの毎日から歌に命を見出したパーカッション役のタボ。
貧しいが故に妻と子供と共に暮らせない悲哀。
それでも地元の若者に楽器を教える。
自分の歩んだ道を彼らにはトレースさせない為に。

歌にこの国の未来をかけようとする若者たちの姿に、
灼熱の大地の憤りと、悲哀と、復興の情熱を見た。

調べていたら、NHKのサイトからはもうHPを閉じてしまっていた。
ドキュメントを流す以上は、情報の糸口を残すべきでしょ。
と思いながら誰かのブログからURLを発見できた。

昔も今だった。

ネットの友人から教えてもらった。

僕が生きた30年代の画像がある。

もう40年も50年も前の話し。

1年前のことだってへたすればままならないのに、
こんな昔のこと夢物語のような話しだ。

薄ぼんやりとしか記憶にはない。
手元に残る写真もモノクロのばかり。

お父さんの小さいときは白黒の世界だったの?
とまでは、子供に聞かれた覚えはないけれど、
やたらと現実からは遊離しているように思うことも確かなのだ。

ここで紹介されている画像を見ていると、

当たり前のことだが、50年前だって色のある世界。
その時代を活き活きと生きている。

改めて感じさせられる。

バトンタッチ

あと少しで父が逝った歳になる。

もの心がついたときには(もの心の到達年齢は人によって様々だろうが)、
視界に生身の体はなく、二次元の白黒になったガラス越しの肖像が
僕の父親だった。

けれど、あいにく母親の腕(かいな)に満足していたのか、
二つ年上の姉にせっせと育てられた為なのか
父の割り込む余地がないほどに
寂しさを感じたことなど思い出せない。

もうすでに受け入れてしまっている者には、
存在しないこと。それが自然体なのかもしれない。

母は再婚することもなく懸命に働き尽くめた。
死ぬ思いを何度も越えながら。
母への感謝は、口で表すことは出来ない。
そう思えばますます、父の影は薄くなると思うのだが、

人並みに家庭を持ち、子供も一人二人と増えていくにつれ、
父の肖像を追いかけている自分に気付いた。

意識した覚えは全くないのだが、
「父ならどう考えるだろう・・・」

ほんの些細な心の動き。
気付くと自分の心に占める割合がどんどん塗り替えられている。

実体と共に暮らした時間など小指の先ほどの時間であったのに、
五十数年間共に暮らしたような実感が湧いてくる。

父母恩重経には、子供の不幸に泣く親の心の痛みと
いつかそれに気付く子の思いが綴られている。

思いを傾けなかった父への姿勢は、まさしく親不孝であったろう。

ずいぶん時間がかかったけれど・・・

生を与えられたその瞬間に、
親の情の全てをバトンタッチされていたことに、

ようやくながら、気付かされる昨今なのである。

何年振り?

久しぶりに手に入れた、5万分の1の地形図。
山登りにはなくてはならない必需品。

等高線を追ってみたり、小字(こあざ)を確かめたり、
時のたつのを忘れて鳥瞰図が頭の中に描き出されている。

冷静に考えると子供と一緒だ。

すっかり忘れてた

自転車もほぼ準備できた。
朱印帖とTさんからいただいた片道の乗車券もOKだ。

だけど何か足りない・・・
足りない・・・

足りない・・・

そうだ。
写経だ。

人には「忘れないで下さいね」なんて言っているのに、
すっかり自分で忘れている。

今から般若心経を34枚書くにはちょっと時間がない。
(溜め込んだものはあるけれど、巡礼に行く気持ちを込めてはいないからボツだ)

じゃあ・・・どうしよう。
ということで、急きょ白羽の矢を立てたのが、

延命十句観音経の写経。

四十二文字の写経なれど、十句観音経の功徳は測り知れないことは知っている。
これにさせてもらうことにした。
観音霊場でもあるし。

いつでも飛び出せるようにひたすら書こう。

浅草本番

長かった連休も今日で終り。

ようやく日常に戻れるかとおもうけれど、
浅草は三社祭の空気が占めている。

そう。
浅草は、これからが本番じゃ・・・

さあ!今日もがんばろ!!

白いカーネーション

毎年5月の第二日曜日が母の日なんて、誰でも?知るところだろう。

小学校の頃、母の日が近づくとお母さんに何をあげる?と、とかく話題になった。

学校側でもカーネーションを用意してくれたり、
プレゼントを工作の時間に手作りしたり、
母の似顔絵を描いたりと、学校上げて忙しくなった。

同じクラスに母親のいない友人がいた。
いつも我が身のことのように気になった。

何故なら僕には父がいなかった。
当時は父の日はあまり熱心ではなかったようで、
父のいない僕にはそれだけでも、ホッとするのだった。

もしかしたら母の日と同じように父親の似顔絵を描いたり
プレゼントを用意したりと慌しかったのかもしれないのだが、

人間の記憶とは、都合の悪いことは海馬の奥底にしまいこんでしまうようで
記憶にまったく残っていない。

もしこの母の日のように「お父さんに何か送りましょ」と
学校あげてお祭り騒ぎになったらいる場所がなくなってしまう。

どうしよう・・・さぞかし悲しい思いになったことだろう。

だから母の日が近づくにつれ、
友人の心のひだが痛いくらい伝わってくるのだった。

その日の前日、だと思うが・・・
担任の先生は、「○○さんは、おかあさんはいなかったね。君がおうちではお母さん代わりなんだよね」

ぎょっとした。
わかっていたんだ(担任だものあたりまえなことだが)・・・

「だからそういう人は白いカーネーションをあげるんだよ」

「おうちに帰ったら、仏壇に「産んでくれてありがとう」と言って、カーネーションをあげて下さい」と一輪の白いカーネーションを手渡したのだった。

胸がジーンとなった。

こんな夢ばっかり・・・

夢の話し。

旅先で精密検査を受けている。
歯科だか耳鼻咽喉科の検査だかで口をあんぐり開いてもいた。

そのくせ不真面目にも、ぼくはガムを噛みながらいたのに、
そのまま脱脂綿を突っ込まれ、検査されるのだ。
ドクターがあっちを向いている間にガムを口から出そうとするが、
すぐに振り向いてしまう。

ぼくがそんな苦労をしているというのに、同じ室内では、
宴会が始まっているようで、知ってる顔もあり、
初対面の顔もあり4、50人が集まってワイワイやっている。

「あ、僕も参加したい」
早く終わらないかな。そう思うのだ。
しかしドクターが田舎育ちののんびりした人のようで、
なかなか先に進まない。
そうこうしているうちに・・・

突然
「結果が出ました」とドクター。

あれあれ?
CTの結果とか壁に張り出してる。
?そんなのやってないじゃん。

酒宴の皆は注目しているが口は止まない。
ドクターは何か言っている。
僕の耳にはうるさくてよく聞こえない。

「オー」歓声が上がる。
聞こえないっツーの!

そう思いながら目が覚めてしまった。
結果が気になる。

石にかじりついてでも結果を聞けばよかった・・・

飛石連休

飛び石連休って今は言わないの?

ゴールデンウィークをウィキペディアで調べてみた。
1985年の法改正で、連休になりやすくするための新しい休日を作り出した。
その年以降徐々に使われなくなってきたのだそうだ。

どちらにしても、今日は「昭和の日」。
この名のほうがすっきりしている。
「みどりの日」なんて意味がわからなかったもの。

みどりの日は5月4日にそのままスライドとなって大型連休の一日として組み込まれた。

若い頃なら(サラリーマン時代でもあったし)大喜びの所だろう。
今は小売をしているのだから喜ぶべき所なのだが・・・

飛び出したくなってきてしまう・・・