新嘗祭

「にいなめさい」。

と、聞いてわかる年代がだんだん少なくなっているのではないだろうか。

TONでも戦後教育を受けて育った立場上、今の人と大して変わらないと思うのだが、昭和一桁の親に育てられ、身の回りには明治生まれのじいちゃんばあちゃんに囲まれ可愛がられてきた身としては、「勤労感謝の日」というよりも、「新嘗祭」という言葉がしっくりくる。

新穀を皇祖はじめ神々にお供えになって,神恩を感謝された後,陛下自らもお召し上がりになる祭典この大祭は農耕を基本とする日本の意義深さを想い出させてくれる。

日本っていいなぁ。。。

とは言うものの、20代、30代、40代と力任せに遊びと仕事をしゃにむに活動していた時期には、親の教えはどこ吹く風で動き回っていたような気がする。

はてな、ところがどっこい50を過ぎたあたりから、勤労感謝というにはなにか釈然としない何かがひっかるようになってきたTONなのでありました。

死ぬまでに一度は天皇陛下と直にお会いしたいという思いも募るし、なんだろな・・・

そんなことをつらつらと仕事中に思い描くTONの本日、新嘗祭、勤労感謝の日なのでありました。

一億三千万分の三

「TONさん」と背中で声がした。

ん?誰???

と、振り向くと大阪のSさんがニコニコしながら立っておられた。
オーラが眩しい。

あ~~~~驚いた。。。。

驚くにはそれ相応の理由があって、息子さんが小さい頃から空手を続けていて、全国大会にも出場するレベル。
武道好きのTONとしては、いつかオリンピック・・・。勝手に思い込んでいる。

行けたらいいなと思いつつもつい最近Sさん家族のことを考えていた。
タイムリーすぎるよ。

しかもお話をしていると、数年前にふとしたことから、世田谷に住むS師と縁があって交流させていただいているという。

弘法大師が市井にあって人々の救いに生きられたことを彷彿するS師ゆえ、まぁTONのこともお見通し。であろうから隠し事はしないし吐露させられちゃう。
そんなこんなで30年お付き合いさせていただいていた。

そんな二人が・・・
ということで。。。

え~~~!だったのだ。

狭い国土とは言え、一億三千万人の住むこの国で、こんな形でご縁を持つようになったという。
でも不思議でも何でもないとTONは思っている。

神仏が介在しないでどうつながりようがあるというのだろうか。
想いはね、つながるようになっているんだね。

だからこそ、縁という接着剤は大切にしないとならないと思う。
怖いものでもあるから。

そこまでやるの・・・

ネットショップの黎明期の頃はよくECの勉強会に行っていた。

講師の口からは「ネットで売れないものはないですよ」だった。
いけいけどんどんの機運が巻き起こっていた。・・・時代だったと思う。

価格競争の世界になってきていいものといけないもの、比較していいものと比較しきれないもの、を感じ始めたら、急速にEC万能論に不愉快さを感じてきてしまった。

二三日前、いつも覗いているSNS画面にネット広告として何やら不思議なものが表示されていた。
うす茶色のギザギザ頭の代物。
クリックしてみた。なんと!それは塔婆だった。

そう・・・。
回忌法要などのとき、お寺さんにお頼みしてお墓の後ろ辺りに建てる板状のものだ。
上のギザギザは、五輪塔と同じ三角丸四角が重なった塔、つまりストーパ(塔)のことなのだが、塔を建てることはたいへん御利益のあることであり、そのご利益を先祖に回向することであり、とても宗教的、まさに宗教行事そのものなのである。

それがネットに出る・・・。
材料はこんなもんだよ~と誰の目にも晒される。

販売業者は記憶にある。お寺専門に納入していた。
お寺の集まりなどの時には、塔婆板を展示して販売しているのも見たことはある。

けど・・・なんで〇天に?

最近、お坊さんまでネットで注文するようになったのだからこれもありなのかもしれない。
とは思うものの五枚でなんぼと表示している。

普通ご供養でお塔婆を建てる場合、お寺の格にもよるけれど一霊位で3〜5千円というところか。

いいのかなぁ・・・

お塔婆なんて、いわゆるお寺のバックヤードじゃない。
現実に引き下ろす手の内を明かすようなもの。
というよりそこまで明らかにして良いものなのだろうか。

祈祷して魂を入れるとはまさしく宗教的儀式ゆえに原価は関係ないということなのであろうが・・・
原価を赤裸々にし現実に晒すことが、将来にどういう心理作用を起こすか・・・が、TONには気がかりなのだ。

冗談じゃない、うちのお寺はしっかりご祈祷しているよ。取り越し苦労はしなさんな。と、胸を張っておられればそれで良いのだが・・・

思い出・・・とすべきか・・・

寒くて股引を探していたら、自転車競技をやってた時のが出てきた。
なんともなつかしーーー。

ピスト用だから背ポケットはついてないからロングランには使えないけど・・・

何より。。。

細くて着れない。。。。(^O^;)ハハハ・・・

写経するということ

つい先日、高野山にお参りに行く機会を得た。

団体での行動だったので、伊勢神宮から始まり吉野古道などあちこち見て回ったあと最終日に、企画側が気を利かしてくれて高野山奥の院参拝にとなったのだ。

あいにく朱印帖を持たないでの旅行(見て回るが主)だったこともあって、お伊勢さんでも御朱印は頂かなかった。ついでまいりはダメ。と言い聞かされていたこともある。
青岸渡寺、高野山では気持ちも切り替えていた。だから御朱印を頂いても良かったのだが・・・

やはりいただけなかった。

写経を書いていなかった。

やはり頂けない。

巡礼には、写経を収めないと。TONのこだわりなのだから仕方ない。

だって納経のための巡礼でしょ。

ということで、今回頂いたのは、最後にお参りした彌彦神社のみということになのだ。

今日は何の日・・・そうか。

10月30日。

んん・・・・・・?

何の日だったっけ。記憶の糸にひとつ結び目が有りながら、なんの結び目かがわからない。

毎日目にしているような気がするんだけれど。

は!


ここだ!

そうでした。

日本国民として忘れちゃならない教育勅語の発布された日なのでした。

母親は何十年たっても空で口にしていましたね。
終戦前の教育では実に当たり前の光景。

戦後GHQの占領政策で消えてしまいましたが、TONは今の世の中にこそ絶対必要だと思っています。

一度でも教育勅語を目にし読まれた人がどれだけいるでしょう。

その趣旨に有益差を認め、日本人から取り上げた米国が英文化し教育に用いられているというのですから・・・ね。
本家本元の日本が教育の精神的支柱をなくしたままでいいはずがない!ではないですか。

実にもったいない!と思うTONなのです。

お朔

お朔

おついたちと読む。
子供の頃の大人たちはよくそう言って朔日を大切にした。

その午前中。

以前なら靖国神社に必ず向かっていた時間。
土曜日では抜けるに抜けられないこの頃である。
今年は2度しか九段の駅に降り立つことができなかった。

行けば必ず遊就館に立ち寄る。

そして、重爆特攻の新海希典戦隊長の写真に心を向けて帰ってくる。

新海氏とは直接の縁はないのだが、縁あって知り合うことの出来たM氏という重爆特攻の搭乗員だった方の上官で、M氏の特攻当日、戦隊の戦果確認機として飛び立ちながら自ら散華された。

新海という名には同姓の方で思い入れのある方がいた。
昔、会社を興すときに一人暮らしだった新海女史にあれこれと、心底面倒を見てもらった。
もし彼女がいなければ、今はないかもしれない。
鬼籍にはとっくに入ってしまっているが忘れたことはない。

そうかぁ・・・そんなこともあって縁を感じたのかもしれないな。
こうして今日の日記を書いていると思い当たってくる。

M氏ゆえにその名を知ってからは、遊就館はTONの必修コースとなった。

今度はいつ行けるだろう。

ご先祖様もこうしていたのかしら・・・

三年以上も表でお客様に笑顔を振りまいている我が店の「ドラえもん提灯」です。

夏の暑さにもめげず、多少の雨にも耐えて・・・

でもお客様のいたずらには負けました。

爪で引っ掻かれて・・・・

あやうく四谷怪談のお化け提灯寸前の状態です。

おば九ちょうちんならまだしも、夢を贈るドラえもんですからね。

ということは、TONの手作業ということになるわけでありまして、昨日からしこしこ和紙を切っては糊をつけ穴を一つ一つ埋めて乾かし、埋めては乾かししながら今日に至りました。

TONのご先祖様も落ちぶれ士族、傘張り浪人をやっていたのかなと・・・昔取った杵柄でもちょっとやそっとの昔じゃなかろうに・・・・と。

とにかく完成です。
きれいになったでしょ。

また・・・・冥府魔道・・・

手は常に動かしていないと忘れるもので・・・

またこんなのを作ってしまった。

頼まれたことにも由来するけど、しばらく多事に追われていると、手を動かさなくなる。

すると、仕事と直結していない結びはどうしても手の癖になっていないから頭で理屈をこね用とする。

すると冥府魔道の世界に足を・・・もとい、手を踏み入れて・・・もとい、組み入れてしまう。

人生の岐路にも似た感触がある。

頭であれこれ考えてしまい迷う時は、歌の文句じゃないが心の命ずるままに進むのがいい。
心は行く方向を知っているものだ。
あれこれ頭で考えると一歩を間違える。

職人の世界とどこか似ているなぁ・・・・

ちょっとお遊び

華鬘結びでもよかったかもしれないけれど、こちらのほうがあっさりしていて良いように思い結んでみました。

なんだか良い感じです。

結びの文化。

日本っていいなぁ~~~~~~