見えざるおみやげ

店の子が落花生掘りに千葉に行ってきましたと
新鮮な落花生の塩煮を土産話と一緒にいただいた。

さらに「長蔵語録」なるものをもおまけとして手渡された。

成田山参道で米屋といえば知らぬもののない羊羹の老舗だ。
創業者長蔵氏が生前、折に触れて言い残した言葉なのだろう。

「こうなりなさい!」との深層意識を汲み取って
ありがたく頂戴した。

…………………………………………………

信用は資金より貴き無形の財産にて商売の生命なり
信用保持の為には犠牲を惜しむな

儲けることをのみさきにするから畢竟儲からぬ
己を犠牲として顧客の利益を計ればやがて儲かる
これ大自然の法則なり

挙を合わせ礼拝が出来、挙を仰向けてお頂戴の出来るは
人間のみに与えられた天の恩寵である

真実、上手な嘘よりも下手な正直がよろしい
一時の方便は最もよくない

正直、この位は知れまいと思うのは悪の始まりなり遂に身を滅ぼす

一家和合は話し合いがよく出来ることから生まれる

可愛い子には五ツ教えて三ツほめ二ツしかりて善い人にせよ

悪人 愚人 幼児と争うな

気に入らぬ風もあらふに柳かな

にちにちに昇る朝日はおがめども入日のかげをおがむものなし

…………………………………………………

本当にうなずく含蓄のある言葉ばかりである。
食べさせてもらった落花生も美味しかったけれど
何倍もこの言葉はよかった(いや一緒くらいかな・・・)。

特に信用に対する考え方、
儲けに対しての捉え方には発展する要因が込められている。

経験値から生まれた言葉なのだろうが、
まさしく商い・・・さらに言えば生き方のエキスが煮詰まった言葉と感じる。
先人が残してくれた「エキス」は、まさしく金より貴しだ。

ただ、思うのは、

住友の家訓「浮利を追わず」
赤福の「三つ余分に売るよりも一つを残すな」
近江商人の「三方良し」(売り手良し、買い手良し、世間良し)

等々、それを行うことをもって完結するのであって
行うか行わざるかは、後人の責任と言うことだろう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です