皇紀

今年は何年だっけ。

知らないんだ。今の人は。
本当に?

「皇紀」

神武天皇が即位されてからの暦のこと。

皇紀2600年には、万国博覧会や東京オリンピックもこの年を祝福する為に計画されていた。もちろん戦争の影響で、中止となってしまったが。
貨幣や切手にももちろん用いられている。
宮崎県にある八紘一宇の塔もこの記念行事の一環で造られたものである。

皇紀2600年にちなんで2600形と呼ばれる型式の電車も生産された。

自分も横浜市電に2600形があったから、覚えたようなものかな。

零式艦上戦闘機(ゼロ戦)もこの年の採用。

ちなみに今年は皇紀2667年か。。。

http://r25.jp/index.php/m/WB/a/WB001120/id/200710111121?vos=nr25alsc0162002

三丁目の夕日

前作は子供を連れて観に行った。

自分が生きた昭和を説明するのに丁度良い共通言語になる。
まさしく百聞は一見にしかずである。

子供らには宮崎駿の「千と千尋」や「トトロ」を観るような奇異な時代として
あくまで物語として映るのだろう。

でもそれなりに、この時代は国が貧しいながらも、
どことなく希望に満ちた時代だったと感じたようだ。

昭和の家族がそこにはあったと映ったのだろう。

息子の一人はそれから映画にのめりこんでいった事例を見ると、
興味のきっかけをもたらした作品だったのは確かなようだ。

物語である以上、誇張部分はしかたないとしても、
自分が育った高度成長期前夜の昭和を少しばかり再発見させられるのは楽しい。

子供心にも、大人たちの話に日本が変わっていく、
「未来は明るい」と、どことなくワクワクした(できた)時代だった。

そんな感覚って取り戻せないものだろうか。
と、思いながら親は観るのだろう。

浅草の今日の空

気持ちのよい晴れ。

ね! 
ね、ね、ね!

秋らしい高い空に描いたような絹雲。
秋はやはりこうでなけりゃ。

もひとつそういえば・・・

主婦と生活社のWebBook(コレット)
うちの店と商品が紹介されました。

どうも最近、「和蝋燭はどこ?」
とおっしゃって来られるお客様がいらっしゃると思っていたら・・・

うちで扱う和ローソクについて、
取材していただいたのをすっかり忘れていた。

いつのまにか創刊号が発刊されていた。
発刊といってもWEB誌なのだけれど。

バーチャル読書には、
凸版印刷などいくつかのシステムがあったと思う。
ズーと以前見本市みたいな会場で試したことがあったが
画像の動きが重くてテキストをそのまま読んだほうが速いなあ・・・
というのが実感だった。

聞くと、先行してノウハウを蓄積するのが目的なのだと、
担当の方が話してくれた。

実際、今回閲覧してみるとけっこう面白い。
昔と比べると動きは、すこぶるスムーズだった。

Web本が紙媒体にとって替わる日が来る・・・?
それはまだまだ先の話の感はあるけれど。

などと生意気にも感じてみたりした。

水108玉腕輪 改良

従来の水晶108玉では狭い場合、
玉を中間に入れることで腕の大きさの調整をする。

天玉が入ることで念珠らしさは強調される。

見えざるおみやげ

店の子が落花生掘りに千葉に行ってきましたと
新鮮な落花生の塩煮を土産話と一緒にいただいた。

さらに「長蔵語録」なるものをもおまけとして手渡された。

成田山参道で米屋といえば知らぬもののない羊羹の老舗だ。
創業者長蔵氏が生前、折に触れて言い残した言葉なのだろう。

「こうなりなさい!」との深層意識を汲み取って
ありがたく頂戴した。

…………………………………………………

信用は資金より貴き無形の財産にて商売の生命なり
信用保持の為には犠牲を惜しむな

儲けることをのみさきにするから畢竟儲からぬ
己を犠牲として顧客の利益を計ればやがて儲かる
これ大自然の法則なり

挙を合わせ礼拝が出来、挙を仰向けてお頂戴の出来るは
人間のみに与えられた天の恩寵である

真実、上手な嘘よりも下手な正直がよろしい
一時の方便は最もよくない

正直、この位は知れまいと思うのは悪の始まりなり遂に身を滅ぼす

一家和合は話し合いがよく出来ることから生まれる

可愛い子には五ツ教えて三ツほめ二ツしかりて善い人にせよ

悪人 愚人 幼児と争うな

気に入らぬ風もあらふに柳かな

にちにちに昇る朝日はおがめども入日のかげをおがむものなし

…………………………………………………

本当にうなずく含蓄のある言葉ばかりである。
食べさせてもらった落花生も美味しかったけれど
何倍もこの言葉はよかった(いや一緒くらいかな・・・)。

特に信用に対する考え方、
儲けに対しての捉え方には発展する要因が込められている。

経験値から生まれた言葉なのだろうが、
まさしく商い・・・さらに言えば生き方のエキスが煮詰まった言葉と感じる。
先人が残してくれた「エキス」は、まさしく金より貴しだ。

ただ、思うのは、

住友の家訓「浮利を追わず」
赤福の「三つ余分に売るよりも一つを残すな」
近江商人の「三方良し」(売り手良し、買い手良し、世間良し)

等々、それを行うことをもって完結するのであって
行うか行わざるかは、後人の責任と言うことだろう。

折れ本写経紙のドンス表紙

折れ本写経紙の表紙にしていますドンスは、
こんな感じの色柄になります。

webshopページに掲載されているのは、
左の明るめの茶です。

巾広写経紙にはこの色が標準です。

このドンスを標準巾の折れ本に使用することも可能ですが、
その場合は、制作期間を1週間程度頂戴しています。