父親が逝った歳に近づいてきた。
3つになったばかりの秋に逝ってしまった父親の面影は
おぼろげにも覚えていない。
かわいそうにも思うが、脳みその海馬の奥底にしまいこまれて
回路すら消えてなくなっているようにも思われる。
「片親じゃ大変な時代ね」と思うのは、
当時を生きた人ならきっと判ってくれると思うが、
それは育ててくれた側の話しで
子供の側は、いたって現状を受け止め楽しんでいた。
ありのまま生きているものである。
なまじっか記憶の断片があると、
感傷に発展する種となったであろうから、
記憶が全くなかったというのはある意味、幸いした。
都内のY大学を昭和初期に卒業し、大学に残ることを勧められながらも
野心家の父は企業家の道を進んだ。
結果は事業は見事に大成功を収めたが、
補佐役の身内の裏切りと、
元来の人の良さと気風のよさは多くの負債を背負い込む結果となった。
惨憺たるものだったようだ。
結果、会社をたたむこととなった。
母と出会う頃は、残光に照らされる中での結婚だったようで、
程なく無職の生活を余儀なくされたようだ。
その直後、僕は生を受け、
バトンタッチするかのように父は彼岸に逝った。
「父の轍は踏んではいけない」
そう薫陶を受けながら育ち、
経済とはかけ離れた技術屋の道を選んだ。
はずなのだけれど・・・
気づくと、父の背中を追いかけている自分を発見する。
「親はなくとも子は育つ」とはよく言ったものだと思う。
注意注意しながら、育てられながらも
ちゃんと父の轍(わだち)をきっちり踏んでいるのだから。
たとえ、口で教え込まれずとも、生を与えられた「動機」は、
きっと母の胎のなかで醸造され、
言葉ではない形を持って受け継がれていたのだろう。
しっかりと心に組み入れられているように信じる。
おかげで、人の良さと、義憤を感じる心はどうしようもできない。
何度、大口のお客様やお寺とぶつかってきただろう…
理不尽には耐えられない。
でもしかたないと諦めている。
損得では動けないのだから。
自分が彼岸に渡ったら、父になんと言ってもらえるだろうか、
そんなことを、若干なりとも考えるこの頃なのだ。