病は気から・・・だけじゃないよね。

つい先日のブログに「病は気から」と書いたばかりなのに
風邪をひいてしまったみたい。

ここ十五年近く風邪らしい風邪はひいた例がなかったというのに
ちょっと喉が痛いなあなどと言っている間に
みるみる熱が出てきてしまって、ついにアウトととなってしまった。

何度かそれらしい兆候はあっても、
「病は気から」を実践せんがために押さえ込んできた。
実際、押さえ込めてこれた。

が、が、が、熱まで加担してきたら、もうアウトだ。

昔は、玉子酒をくっと呑んで、
一晩布団に挟まれて大汗かけば、ケロとできたのに
まだ、熱を引きずっている。

病で気まで落としたくない。
こんな日は、今日でしか逢えない人がいるものさ。

さあ。一日頑張ろう。

縁を想う

指折り数えてみた。
僕の周りでお坊さんになった、つまり、受戒得度された方が、
何人いらっしゃるだろうかという思いから。

なんと、
両手に余るほどになっていた。はたと気付いた。

中には、僕が十数年前巡り合せがよければ
得度するはずだった師匠の下でお世話になっている方もあった。

いつもながら、縁とは不思議なものよと思わされる。

以前は、毎月の行事のように関西の往復を繰返していた。
当時の僕のこと、宿に泊まる事はまずありえない。
夜行日帰りという汽車の旅は昔よくしたところだが、

文字通り、車で夜行で出かけ、一日フルに動き
夜中の東名を走り朝浅草に着くというものだった。
もちろんその日から店頭に立っていた。

そんな強行軍の中でも必ず比叡山に立ち寄るのが、常だった。

体さえ病に冒されなければ、座主になられたであろうその御坊は
坂本の麓に居を構えておられた。

住職として住みこむまで、廃墟であったその院坊は
主の心を反映して、清楚ながら暖かいものを感じさせる
そんな佇まいだった。

また、伺うたびに四季折々の変化を見せて
目を楽しませてもくれた。

御坊は、生きながら死の行と言われる荒行12年籠山行を、
戦後初めて完遂した方であった。
行を終了した時点で、体からは、死臭がして
周りを驚かしたそうだ。

なのに、
「心はますます仏への帰依の心が
らんらんと燃え盛っているんだよ」

と、よく話してくれた。

熱烈な信仰心抜きには考えられない荒行であった。

しかし、そんな凄まじさを微塵も感じさせない笑みをもって
いつも僕を向かい入れてくれた。

住職が亡くなられて暫くたつが、もう何年出向いていないだろう。

お客様の一人に
その孫弟子として得度された話を偶然にも耳にして
「忘れるなよ」と、ポンと方を叩かれた気がした。

驚きよりも、「あ~そうか」と
結論を以前から予想していたような思いで充満させられた。

坂本はもうむし返るほどの緑の中だろう。