民族ってなに

お昼近くに思わぬ・・・(いや、仏教的には思っていたからこそなのだが)
S師ご一行のご来店をいただいた。
ポーランドから帰国され成田から直行してくださった。

僕もp-ランド、アウシュビッツへの旅を誘われて、その気で調整をしていたのだが、
土壇場でいけなくなった。
いわゆるドタキャンだった。
供養?の旅からの帰還だった訳である。
行けなかった身としては、一行に毎日、安全であるようにとの念のみの参加のつもりなのだった。

もう帰国の頃と頭にあるにはあったのだ。
「ちょうどさっき帰国した」のだという。
成田からここ浅草にその足でいらしてくださった。

お顔を見て、思わず驚きの声を飲み込んだ。
やはり驚きが先にたつ。

まだ、旅の空気を漂わせながら、
現地ホヤホヤのお土産と旅のエポックを話してくださった。

ポーランド人の現地ガイドさんが案内をしてくれたのだという。
話しを伺うにつれ、考えさせる旅であったことは理解できた。

日本人、少なくとも僕自身のポーランド観、アウシュビッツ観に変化を与えた。
若いときに地政学の本を読んでポーランドの歴史を知った。
なんてかわいそうな国だろうか。率直な感想だった。
国という体裁すら失ったのだから。だから民族の誇りを扉の奥にしまいこみながら時間の経過を待たねばならなかった民族。

以前、小松左京の「日本沈没」という小説が流行った。
日本を巨大地震が襲い、日本と言う国が消滅する話しだ。
ベストセラーとなり映画化もされた。

作家はこの本を書いた真意として、
「国を失ったことのない日本人がもし国を失ったらどうなるのかと言うことを描きたかった」と何かの折に話していた。
現行の漫画にもジパングと言う本があるが同じような観点で描かれている。

世界の中に日本人が放り出されたとき、日本人は民族としての体を果たして持ち続けることができるであろうか。

ポーランドは、徹底した破壊の町から復興した。
それも近代的に復興したのではない。
破壊される前の街並み、石畳、ブロックのひび割れまで復刻した。
保存しようとするその情念には驚かされたものだった。

今回、S師の話を伺い、実はそんなきれいごとでは済まされない、もっと奥深いモニュメント的意味合いがあったのではないかと充分に想像される何かを見た気がした。

やはり、今回ご同行できなかったことが悔やまれた。
現地に行って現地の目線で見、考えてみたいものである。

お墓用のローソク

お墓用のローソクは、以前も(まだあるかもしれないが)取扱いはあった。
けれど、長くはつづかなかった。
何故か。燃えすぎたのだ。風で消えてもまた時を置いてついてしまうのだ。
これが長所であり短所だった。

こんどは、そんな特殊な原料を使うわけではない。
とにかくぼうぼう燃えるというので実験をしてみた。

燃えはじめは普通のローソクの顔。

ほんの10秒ほどで正体を現した。
ぼー!


部屋の中で燃やしたものだから、慌てる。

フ~~~!

消えまへん。