浅草の今日の空

今年の正月は、本当に天気に恵まれました。

明日はもう七草。

正月明けでがんす。
(武士の一分以来、山形弁に影響されたかなあ。)

実質的な御用始めでありんす。
(大江戸シリーズに影響されたも…)

それはそれで忙しくなるかも。です。

日常・非日常

店を始めた当初は、右も左もなーんにもわからないから、
それこそありとあらゆることをやった。

当時(25年前)の浅草には67軒の仏具屋がひしめき合っていたが、
それぞれパトロン(寺など)がいて、きれいに棲み分けされていた。
それぞれが力関係を保って、食べるには困らない状態を創出していたのだと思う。

そんな中に若気の至りとはいえ、仏壇店を始めた。
とにかく何でも試さないと食ってもいけない状況もあったけれど、
それ以上に、面白くて仕方がないというのが本音だった。

上野ー浅草間の仏壇通りを歩くのがたまらなく楽しくて、
隅から隅まで残すことなくお客の立場で覗いて回った。
そのうち同業者とわかって怒鳴られもした。

台東区内にある350ヶ寺にもコツコツ歩いて回った。
東京近郊の3000ヶ寺に毎月のように手書きのDMを送り続けた。

店に顔を出して下さったお客様がいようものなら、お礼の手紙、誕生日、四季の手紙と書きまくり、年末には車で回ってカレンダーとラブレターを渡しに行った。それほどに売れ先が少なかったこともあったけれど、暗中模索であったことが一番の理由だった。

正月は、仏壇屋が正月に店を開ける習慣がなかった。どこも三が日は店を閉めた。
僕は仏壇の扉を閉めて店を開けた。

店員には、休みを与えるから、全て臨時雇いの子たちで固める。
臨時の子が仏壇を売れるほど甘くはない。
だから、出来る商売は何かと考えた。
食べ物屋をやってみることにした。
そこ素人でも簡単にできるだろうと、
甘酒を売ることにした。

これが飛ぶように売れた。
おしるこも売った。そのうち抹茶も売った。

余った甘酒は知り合いのいる地元の養老院に差上げた。
予想以上に喜んでいただいた。
喜んでいただくことに気を良くして、次の年からは除夜の鐘の前に持って行った。

正月中にテーブルの上に置いておいた記念帳には、
感謝の気持ちがつづられていた。
正月三が日で大学ノート3冊になった。
一日が終るとその住所に毎日せっせと手紙を書いた。

その時の若いお客さんたちが、Uターンして買い物客に変身した。

食べ物屋って面白いと味をしめて4シーズン続けた。

正月が終わると、また仏壇の扉を開く。

日頃の社員が顔を出す。
とたんに現実の世界に引き戻された。

正月が終われば人の足も減る。だからなおさら現実味を増す。

今は正月も平常営業なのだ。企画も打たなくなった。
ここ最近は、そのせいなのか、いつも現実の中から抜け出す機会が乏しい。

非日常がなくなった感がある。

今度は何に非日常を求めようか・・・。