お盆におもうこと

もう、お盆までカウントダウンとなった。

3・2・1・ゼロ、と近づく今だから、
いやでも、民族大移動が始まれば、
子供心にも、「何か特別な日が近づくんだ」と
予感をさせる。

敗戦の記念日が、その日に重なることも
印象をより濃くする一因ともなっている。

先祖を考えることのできる環境がこうして、
用意されていることは、
「日本って、なんてありがたい国なんだろう」
と、いつも思うことである。

仏教伝来以前の日本人には、
死者に対し畏怖をもっていた。
畏怖心から、死者は、神となり、子々孫々をお守りくださるのだと
変化したようだ。

死者に対して意味もなく、
おどろおどろしいものと考えるのではなく

活き活きと現世に、はたらきつづけてくれる守り神。
明朗で且つ、強烈なイメージを持っていたようである。

仏教伝来後は、融合されて
仏教行事としての「文化」となってきた。
けれど、本来的には、日本人が根底に持っている、
神観や先祖観に基づくものなのだという。

とりわけ、日本の文化の中でお盆ほど
日本人のDNAが見える形として、
顕されているものは、ないのじゃないかと思う。

だから、文化を大切にしたい。

複雑に絡み合って、どうしようもないとき、
後戻りできないほど窮地に陥ってしまったときは、

「初心に帰れ」とは、よく言うことだ。
日本人には、その「初心」が文化として伝わる。

苦もなく、仏前に初心となって手を合わせる、
一時が持てるのだ。
亡き肉親と実体はなくとも数日間暮らし、
寝起きを共にするのである。

にわか信仰心でも良いと思う。

思い出す行為が、それ以上は、
「軌道を危めない」ことにつながるのではなかろうか。

そのときは、大手を振って「ご先祖さんありがとう」って
声を出したらよい。

お盆とは、先人が残してくれた
「初心還り」のチャンスなのだから。